
WordPressでアバターにGravatarを使うメリット&デメリット
WordPressで自作のオリジナルアバターを使いたいな〜。「Gravatar」なら簡単らしいからやってみよう!いやいや、メリットもあるけど不安になるデメリットも大きいです。アバターがあるとコメント欄がわかりやすくなって良いんですけどね。
ワードプレスで始めた個人ブログを、楽しく、美しく、わかりやすくするためのアレコレ。時には失敗もあり、冷や汗たらたら…。
デザインに凝り始めたら、本文を書くのを忘れて夢中になってしまいます。
ちょっとおかしなCSSでも、優しく見守ってくださいね。
WordPressで自作のオリジナルアバターを使いたいな〜。「Gravatar」なら簡単らしいからやってみよう!いやいや、メリットもあるけど不安になるデメリットも大きいです。アバターがあるとコメント欄がわかりやすくなって良いんですけどね。
WordPress開設直後にスパムコメント対策で利用していたプラグイン「Akismet Anti-Spam」を削除しました。商用利用しているサイトでは有料プランが必要ですから。APIキー連携やアカウントを残すかどうかは少々悩みました。
『WordPress5.4 "Adderley"』にアップデートしました。待望の機能復活です。ブロックエディタで文章内の一部の文字色が簡単に変更できるようになったのです。あれこれ苦労は必要なくなりました。
ワードプレスの記事数も100を超えると管理が大変になってきます。『再利用ブロック』を計画的に利用していれば、古い情報の修正や削除が必要になっても、とっても簡単です。もちろん情報ばかりでなく、素敵なレイアウトを作って再利用するのも良いですよ。
2019年8月頃より噂のターゲットブランク削除するべきでは?問題。セキュリティ上危ないと言われたら対応するべきですよね。ASP『A8.net』は「target="_blank"」削除とのお知らせです。初心者が勝手に手を加えられない部分だったのでひと安心ですね。
Xserverで無料のモリサワ『Webフォント』に3書体追加されました。今までWebフォントには表示スピードが遅くなるイメージがあり避けていました。しかし、『TypeSquare』は考えて作られているようです。だったら、せっかくなので使ってみましょう。
ワードプレスの投稿画面『ブロックエディタ』は『クラシックエディタ』よりできない事が多いと思っていませんか?無料テーマ『Simplicity 2』では拡張クラスが用意されているカスタマイズも沢山。追加CSSクラスを上手に利用しましょう。
ワードプレスのテーブル(表)デザインに苦労してませんか?プラグインを利用するのがお手軽ですが、こだわってカスタマイズしたいなら自分で作っちゃいましょう。追加CSSクラスと再利用ブロックを使えばこだわりの逸品?ができますよ。
ワードプレスデフォルトのテーブル(表)カスタマイズは物足りないですよね。プラグインをインストールしてカバーするべきなのは重々承知です。しか〜し、自分でなんとかできそうな部分は自分で何とかする!無い知恵絞ったら、何とかなったようです。
ワードプレスで簡単に文字の装飾がしたい!でも、プラグインは使いたくない!HTMLもCSSもコピペしかできない!無い知恵を絞ってみたら、こんな安直な方法を思いついてしまいました。