
デザインツール『Canva』をフォント目当てで利用するのもあり!
日本では2017年からサービス開始されている『Canva(キャンバ)』をフォント目当てで少し前から利用しています。ペンやベクターツールを使うデザインソフトとは全く違うコンセプトでした。素材を組み合わせるのが基本とは斬新ではないですか⁈
日本では2017年からサービス開始されている『Canva(キャンバ)』をフォント目当てで少し前から利用しています。ペンやベクターツールを使うデザインソフトとは全く違うコンセプトでした。素材を組み合わせるのが基本とは斬新ではないですか⁈
2023年3月からドコモショップ及びドコモオンラインショップでFitbitの3機種が購入可能になっています。初めてスマートウォッチを試してみるならお手頃価格で丁度良いラインアップなんですよね。ただ、次の新機種にも期待しています……。
Macでインターネットラジオから大好きなアーティストの歌声を録音したい!こんな簡単なことができなかったんです。『EaseUS RecExperts for Mac』でやっと叶いました。もちろん動画の収録もOKで、簡単な編集もできますよ。
iPad専用の安価なスタイラスペンを購入しました。機能も使い心地も十分です。Apple Pencilでなくても大丈夫です。ただ、種類が多すぎて迷うので、最低限必要な機能があることと、iPadが対応している機種であることは確認してくださいね。
以前から興味のあった『USBカップウォーマー』が雑誌「DIME」2022年12月号の付録として登場したのでゲットしました。予想はしていましたが、保温温度はぬる目の猫舌さん向けです。少しでも効果的に、納得できる使い方を試行錯誤してみました。
片方聞こえないという謎のBluetoothイヤホンを貰いました。イヤホンにはどうやら『片耳モード』というのがあるらしいのが分かりました。しかし、モードの切り替えはオートペアリングのはず。有名ではないメーカーの製品で少し苦労して解除しました。
GoogleとFitbitの連携でできることが徐々に増えてきています。『Google Nest Hub』は第1世代でも「OK Google〜」で睡眠やアクティビティのデータの一部を教えてくれます。第2世代なら画面にも表示されますけどね。
ソーラー充電式でキーホルダータイプのLEDライトが壊れました!点灯しません!そうだ、分解してみよう!なんとコイン電池が使われていました!充電池らしいです。どの部品が原因で故障したのか突き止めたくなったので実験してみました。
雑誌の付録に魅力的な工具を見つけました。『USBマルチルーター』です。先端のビットが回転して削ったり研磨したりできる道具です。ハンドメイド大好きなので見逃す訳にはいきませんね。早速ガラス皿に花の絵を掘ってみました。
我が『Fitbit Luxe』が就寝中の血中酸素濃度を計測してくれるようになりました。もちろん医療用途を目的としていないので、あくまでも目安です。しかし、健康管理の為には待望の機能です。あとは心電図の記録機能の解禁が待たれますね。