
『Googleアナリティクス4(GA4)』導入後「内部トラフィック除外」をすぐに設定
先日導入した『Googleアナリティクス4(GA4)』。解析はまだできなくてもすぐに設定しておきたいのは「内部トラフィック除外」ですね。「ユニバーサルアナリティクス(UA)」でも設定していましたが、場所の名称が違うので少々迷いますよ。
ワードプレスで個人ブログを発信しながら、困ったこと、楽しいこと、ビックリしたこと、嬉しかったこと、などなど…。皆さんの情報も参考にさせて頂きながら楽しんでいます。
先日導入した『Googleアナリティクス4(GA4)』。解析はまだできなくてもすぐに設定しておきたいのは「内部トラフィック除外」ですね。「ユニバーサルアナリティクス(UA)」でも設定していましたが、場所の名称が違うので少々迷いますよ。
2023年7月1日で停止する「Googleアナリティクス(UA)」から『GA4』への変更を迫られています。いくつか方法はありますが、今回はテーマ「Simplicity 2」のカスタマイズ機能を利用したまま簡単迅速な手順でタグを設定しました。
『Xserver』には大変お世話になっています。以前からやろうと思っていた二段階認証をやっと設定しました。初心者が混乱するのは「Xserverアカウント」と「サーバーID」の2種類の設定があること。落ち着いて進めてセキュリティ強化しましょ!
利用しているレンタルサーバー『Xserver』から最新サーバーへ移行できるというお知らせが届きました。高速化にメモリ倍増、良い事だらけの様ですがサーバー移行なんてした事無いので不安……。しかし、マニュアルに従って進めたらあっという間に完了できました。
『WordPress5.4 "Adderley"』にアップデートしました。待望の機能復活です。ブロックエディタで文章内の一部の文字色が簡単に変更できるようになったのです。あれこれ苦労は必要なくなりました。
ワードプレスの記事数も100を超えると管理が大変になってきます。『再利用ブロック』を計画的に利用していれば、古い情報の修正や削除が必要になっても、とっても簡単です。もちろん情報ばかりでなく、素敵なレイアウトを作って再利用するのも良いですよ。
ワードプレスでのブログが無料テーマ『Simplicity 2』ならAMP対応が簡単です。Googleの推奨通り導入するかどうかは、どんなサイトか?速度が必要か?デザインは妥協するのか?よ〜く考えて。弱小ブログなので、怖いもの無しで対応させてみた話です。
まだまだワードプレス初心者です。パソコンでは『Googleアナリティクス』を使いこなせません。そこで『アプリ版Googleアナリティクス』の登場。軽いし、手軽だし、初心者向けデータならスマホでゆる〜く分析しましょう!
2019年8月頃より噂のターゲットブランク削除するべきでは?問題。セキュリティ上危ないと言われたら対応するべきですよね。ASP『A8.net』は「target="_blank"」削除とのお知らせです。初心者が勝手に手を加えられない部分だったのでひと安心ですね。
Xserverで無料のモリサワ『Webフォント』に3書体追加されました。今までWebフォントには表示スピードが遅くなるイメージがあり避けていました。しかし、『TypeSquare』は考えて作られているようです。だったら、せっかくなので使ってみましょう。