
WordPressの問い合わせページに確認ボックス設置でセキュリティぷち強化
ワードプレス初心者ですが、セキュリティは常に気になりますね。ふと、お問いわせページからのメールは無防備では?と思い、承諾確認のチェックボックスを設置する事にしました。設定画面は以前とは少し違うみたい?2018年12月時点の設定方法です。
ワードプレスで個人ブログを発信しながら、困ったこと、楽しいこと、ビックリしたこと、嬉しかったこと、などなど…。皆さんの情報も参考にさせて頂きながら楽しんでいます。
ワードプレス初心者ですが、セキュリティは常に気になりますね。ふと、お問いわせページからのメールは無防備では?と思い、承諾確認のチェックボックスを設置する事にしました。設定画面は以前とは少し違うみたい?2018年12月時点の設定方法です。
ユーザーエージェントを変更すると、MacからでもWindowsのブラウザ画面を確認できます。WordPressでブログを始めたからには不備の無いようチェックするべし。スマホやタブレットからもパソコン画面を見ることができるのか?いくつか試してみましたよ。
WordPressの目次プラグイン『Easy Table of Contents』をCSSで少しだけカスタマイズしました。有名な『Table of Contents Plus』ほど沢山は紹介されていないので、初心者なのに自分でCSSの改造を試みましたよ!
初心者だけどブログの見出しデザインにこだわりました。思い通りにデザインするには、沢山の情報を検索して、いくつものCSSをツギハギでコピペが必要でした。まだまだ改良予定ですが、ここまでできた感謝の気持ちで、拙いCSSを披露します。
WordPressでCSSカスタマイズは初心者には敷居が高いですよね。style.cssに書き込む前に追加CSSに書き込んでプレビューしてみると安心です。まずは、本文の色、見出しの色を変更する為に挑んだCSSカスタマイズデビュー作。
Googleが無料で提供するモバイルフレンドリーテスト。まだほとんどカスタマイズをしていないブログなのに不合格って…。原因は自分で描いたロゴ画像だったのですが、WordPress超初心者の自分には頭が真っ白になる出来事でした。
WordPress初投稿では、記事の『公開』&テーマカスタマイズの『公開』、2つの『公開』の違いに悩みました。初歩的過ぎて解説など無い部分ですが、初心者にはちょっとした壁ですよね。
ブログ初心者が、無料ブログサービスからWordPressに移行する前に考えたポイントをいくつか。サーバー、ドメイン、ワードプレス、どこから手を付ければ良いのかわからない状態から一歩踏み出した初投稿です。